• ページ先頭へ

一日葬プラン

大和葬祭センターの一日葬プランご案内

お通夜を省略した新しいお葬式のスタイル

本来、お通夜とはご家族とごく親しい人が故人さまを偲び、ゆっくりと過ごす場でした。しかし、最近では、昼間行われる告別式への参列が難しい方がお通夜に参列されることが多いようです。そのため、ご家族はお通夜から対応に追われ、ゆっくりお別れする間もなくお葬式が終わってしまいます。そのような部分を解消するため、一日葬では、お身内だけでゆっくりと通夜を行い、ご参列の皆さまには1日で故人さまをお見送りいただきます。

一日葬のスタイルはさまざまです

このプランは「火葬のみではゆっくりとお別れする時間がない」「スケジュールを優先させたい」などの理由で選ばれることが多いようです。
一日葬は新しいスタイルですので、厳密な決まりごとはありませんが、一日でのお別れをどのように組み立てていくか、しっかりと検討する必要があります。ご要望をお伺いしまして、ご意向に添った最適なご提案をさせていただきますので、まずはお気軽ご相談ください。

一日葬プランの内容

一日葬プラン例

こちらのプラン例は、かわさき北部斎苑式場をご利用の場合のプランとなります。

ご搬送・ご納棺

ご連絡をいただきましたら迅速に病院、またはお亡くなりになられた場所まで寝台車でお迎えにあがります。病院では長時間のご遺体安置はできませんので、搬送し、旅支度を整えてお棺に納棺いたします。

プランに含まれるもの

寝台車

寝台車(病院からご安置場所)

諸手続き

諸手続き(役所・病院)

ドライアイス

ドライアイス

お打ち合わせ

お打ち合わせ

お棺(桐製棺)

お棺(桐製棺)

仏衣

仏衣

お棺用布団

お棺用布団

納棺式

納棺式

↓

告別式

斎場(告別式場)までご遺体の搬送を行い、葬儀・告別式を行います。お花をお棺に納め、最後のお別れとなります。

プランに含まれるもの

寝台車(安置場所から式場)

寝台車(安置場所から式場)

遺影写真

遺影写真

お位牌

白木位牌(中上位牌)

祭壇

祭壇

ドライアイス

ドライアイス

式場使用料

式場使用料

受付セット

受付セット

司会進行

司会進行

↓

ご火葬

ご出棺、火葬炉へ搬送いたします。最後のお別れの後、荼毘(火葬)が行われます。約1時間程で収骨を迎えます。

プランに含まれるもの

骨壺・骨箱

骨壺・骨箱

上記プラン例の費用について
項目 内容 料金(税込)
基本料金
※当社にお支払いいただく費用
基本生花祭壇 398,200円
搬送・装具(付帯品)料
  • 骨壺(7寸)
  • ドライアイス(2回分)
  • ご遺影(四つ切)
  • 御遺体保管料(2日分)
  • 御遺体搬送料
    (病院~当社 10kmまで)
  • 御遺体搬送料
    (当社~かわさき北部斎苑まで)
152,350円
弊社葬祭費合計 550,550円〜
  • 上記の他に火葬場において〔式場使用料〕・〔火葬場ご遺体保管料〕・〔火葬料及び休憩室料〕が実費でかかります。
  • 〔返礼品〕・〔お料理〕等はご予算に合わせて別途ご用意いたします。
  • 装具(付帯品)料は時期により変動することがあります。
  • 宗教者への謝礼は別途となります。

上記プランはあくまで一例です。ご予算・ご希望に合わせて様々なご提案をさせていただきますので、お気軽にご相談ください。

一日葬を行う際の注意点

菩提寺さまがおありの方は、一日葬の理解を得る必要があります。仏式の読経にもさまざまな意味があり、お通夜・葬儀告別式・初七日と一連の流れにも意味があるため、菩提寺さまに「一日葬ではお勤めが難しい」とご理解いただけない場合もあります。一日葬プランを選択される前に、必ず菩提寺さまにご相談なさってください。
また、一日葬にかかる費用は、通常の葬儀と同様に葬儀社への支払いである「葬儀費用」、飲食接待費用・火葬費用・施設使用料などの「実費費用」、寺院などへの「宗教関係費用」に大別されます。「一日葬」イコール「費用ダウン」をイメージされるかもしれませんが、通常の葬儀と比較して大幅に変わることはありません。式場を借りる場合は、準備のため通常と同様に2日間借りることになりますので、1日分で良いというわけではありません。宗教関係費用も1日だから半額というものでもありませんので、費用的な問題のみならば一日葬にされることはお勧めいたしません。

お葬儀ワンポイント

仏衣とは

亡くなった方にお着せする着物です。仏教では納棺前にお着せする衣装を死装束といいますが、私どもでは亡くなった方に仏さまの衣を身に着けていただきたいという思いを込めて「仏衣」と呼んでいます。
死装束は白単衣と思われがちでしたが、「仏衣」は宗教・教養・地域の慣例によっても考え方が異なります。 最近では好きな色の仏衣を生前に選ぶ方も増えています。

霊柩車について

病院などへのお迎えに使う「寝台車」とは違い、「霊柩車」は大切な故人さまを火葬場までお運びする専用のお車です。その紀元はご遺体を輿と呼ばれる台に乗せ、人が担いで運んだのが始まりとされています。
また、霊柩車とともに葬列に欠かせないのがご遺族やご親族をお乗せする御供のお車です。事前に火葬場へ同行される方の人数を把握することが大切ですが、出棺時に「車が足りない!」という事態を避けるためにも人数に余裕のあるマイクロバスを用意しておけば安心です。

安心と信頼、まごころのおもてなし株式会社大和葬祭センター<br>〒216-0007 神奈川県川崎市宮前区小台2-19-17<br>TEL. 044-855-1855 FAX. 044-852-0043<br>Copyright (C) 株式会社大和葬祭センター All Right Reserved

365日年中無休、安心の24時間対応、電話044-855-1855