• ページ先頭へ

葬儀について

葬儀は故人の冥福を祈る重要な儀式です。故人への気持ちを大切にし、儀式をとどこおりなく行うことが大切です。 しかしいざ「家族の葬儀を行う」、または「ご自分の葬儀について事前に決めておきたい」というときに、葬儀についてある程度の知識を持っていなければ、何かひとつ決定するだけでも迷ってしまうものです。 ここでは、知っておくと便利な葬儀の基本的な知識についてまとめています。

葬儀の流れ
亡くなってから、葬儀が終わるまでの一般的な流れをご紹介しています。
生前予約について
万が一のこと、事前に決めておけばご家族の負担の軽減に役立ちます。
施主になられる方へ
いざというとき、慌てないように「事前相談」についてご紹介しています。
葬儀社の選び方
安心の葬儀のために信頼できる葬儀社選びのコツをご紹介しています。

葬儀の流れ

亡くなった大切な家族を弔い、送る儀式

葬儀は亡くなった大切な家族を弔い、送る重要な儀式です。しかし、ご遺族は深い悲しみと不安を抱えたまま、慣れない準備を行わなければなりません。これは大変負担のかかる作業となりますので、あらかじめ喪主や遺族の立場の方が「まず何をするのか」の段取りと「亡くなってから葬儀が終わるまで」の流れを知っておくと少し余裕をもって取り組めるでしょう。
葬儀の形式は、宗派やその地域の風習で異なりますので、ここでは一般的な葬儀の流れに沿ってご紹介いたします。

ご臨終

病院や施設で臨終を迎えた場合と自宅で臨終を迎えた場合では対応が異なります。

病院や施設で臨終を迎えた場合

病院や施設などでは、遺体を自宅などの安置場所へ搬送しなければなりません。葬儀社へ連絡を入れ、寝台車を手配してもらいましょう。葬儀社が決まっていない場合は、病院で紹介してもらえますので、搬送のみお願いしてもよいでしょう。 葬儀にも必要となる死亡診断書は、病院で亡くなった場合はすぐにもらうことができます。

ご自宅で臨終を迎えた場合
  • 死亡診断書を書いていただけるお医者さま(主治医など)がいる場合は、葬儀社がご自宅に伺いお弔いの準備をいたします。
  • 死亡診断書を書いていただけるお医者さまがいない場合は、警察扱いになる可能性がありますが、監察医までご遺体を搬送するのは葬儀社になります。葬儀社がご自宅に伺い搬送のお手伝いをいたします。
必要なご準備
  • 親しい方への連絡(連絡先リストはあらかじめ作成しておかれるとよいでしょう)
  • 葬儀社への連絡(事前に葬儀社を決定しておくことをおすすめいたします)
  • 死亡診断書を受け取る
ご遺体の安置
搬送

葬儀社が寝台車でご安置場所まで搬送します。当社では、運輸省の認可を受けた寝台車でお迎えに伺いますので、安心しておまかせいただけます。

安置

ご遺体をご自宅またはご指定の安置場所に安置いたします。その他にも、葬儀社のスタッフがご不安なご家族さまをサポートいたします。

必要なご準備
  • ご遺体を安置後、枕飾りの準備をします(必要な枕飾りは葬儀社がご用意します)。
  • 菩提寺への連絡
  • ご自宅の神棚を封じ、仏壇の扉を閉める(宗派によっては閉めない場合もあります)。
葬儀社との打合せ・寺院への連絡
関係先への連絡

親族・勤務先・ご友人など、関係者の方々に連絡をします。また、近隣などへご挨拶も済ませます。

納棺

故人さまをお棺に納めます。本来は、親者の手で行いますが、最近では葬儀社スタッフによる納棺も多く行われています。

通夜、葬儀の準備

ご自宅での葬儀の場合、式場の設営にあたり近隣所へのご挨拶、駐車場の確保などが必要になります。式場にて通夜、葬儀を執り行う場合、設備などは整っております。

必要なご準備
  • 喪主・葬儀委員長・世話役決定
  • 通夜・葬儀の日程・規模の決定
  • お布施の準備(通夜・葬儀)
  • 死亡届と火葬許可証の交付(葬儀社が代行します)
  • 遺影写真の準備
  • 新聞への死亡広告
  • 返礼品の手配(数・内容)
  • 通夜ぶるまいの手配(数・内容)
  • 弔辞の依頼
  • 喪服の準備
  • 自宅に届いた弔電・お供え物
  • お棺に入れる遺品の準備(不燃物や爆発の恐れのある者は不可)
  • 焼香の順番決定(開式2時間前までに決定)
  • 弔辞の奉呈の順番決定(開式2時間前までに決定)
  • 弔電紹介の順番決定(開式2時間前までに決定)
  • 生花・花輪の順番決定(開式2時間前までに決定)
  • ご位牌・ご遺影・ご遺骨をもたれる方の決定
  • 会葬御礼挨拶の準備
  • 初七日・精進お年の手配(数・内容)
  • お布施の用意(初七日法要)
  • 世話役、お手伝いの方への御礼
  • 後飾り祭壇の準備
  • 位牌の用意
通夜
生花、供物の確認

近親者により通夜が始まる前、生花、供物などの配列順位と名札の確認をします。

読経、焼香

僧侶により読経、並びにご遺族、ご親族の焼香を行います。

通夜ぶるまい
  • 会葬者の焼香を行い、通夜ぶるまい(お清め)として食事と飲み物をもてなします。
  • 僧侶による読経終了後、通夜の儀式は終了します。
  • 通夜閉式後、ご親族も通夜ぶるまい(お清め)の席に移ります。
  • 各お手伝いの方も通夜ぶるまい(お清め)の席に移ります。
葬儀
読経、焼香
  • 開式までにお集まりいただきます。
  • 僧侶による、読経並びにご遺族、ご親族の焼香を行います。
  • 続いて会葬者の焼香を行います。
弔電奉読

僧侶による読経終了後、弔電の奉読をし、葬儀式は終了となります。

告別式(お別れの儀)

ご遺族、ご親族、関係者の方はお棺を囲み、お花などを入れて故人さまとのお別れをします。

出棺の儀

ご遺族、ご親族、関係者の方はお棺を囲み、お花などを入れて故人さまとのお別れをします。

  • 関係者の方々の手で、お棺を霊柩車まで運びます。
  • 出棺前に、喪主またはご親族代表の挨拶を行います。
  • 喪主がお位牌を持ち、霊柩車へ同乗します。
  • 手配した車(自家用車、タクシー、マイクロバスなど)に、僧侶、ご遺族、ご親族、その他同行する方は乗車し、火葬場へ向かいます。
火葬(荼毘)

ご遺族、ご親族、関係者の方はお棺を囲み、お花などを入れて故人さまとのお別れをします。

  • 火葬場へ到着し、お棺を炉の前に安置し、火葬場係員の指示に従って故人との最後のお別れをします。
  • お骨上げをするまでの間、係員の連絡があるまで休憩室でお待ちいただくことになります。
お骨上げ

火葬場係員の指示に従って、ご遺骨を骨壺へ納めます。骨壺は喪主が持ち帰ります。

初七日法要

本来は、亡くなった日から七日目に営む法要ですが、最近では葬儀当日に初七日法要(繰り上げ初七日法要)を執り行うことが多いようです。

精進落とし

喪主が挨拶し、献杯後に、親族、葬儀でお世話になった方々に対してお料理やお酒で労をねぎらいます。終了後、ご遺族は自宅へ向かいお遺骨、お位牌、ご遺影を安置します。

四十九日法要

仏教の場合、亡くなってから七日ごとに法事・法要があります。四十九日までの法要を「追善法要」といい、その後一年度との法要を「年忌法要」と呼びます。
なかでも亡くなってから49日間を「中陰」と呼びます。この間七日ごとに閻魔大王による裁きを行われ、極楽浄土に行けるかどうかの判定が下されるのが四十九日目です。四十九日目は別名「満中陰」と呼ばれ、この日が忌明けとされます。遺族は、この間、七日ごとの裁きの日に合わせて法要を行い故人が成仏できるように祈ります。

納骨

納骨は四十九日法要の後に行うのが一般的です。納骨や埋葬には、各市町村が発行する「埋葬許可証」が必要となりますが、火葬場に提出する「火葬許可書」に火葬済みの証印をもらえば、それが自動的に「埋葬許可書」となります。

安心と信頼、まごころのおもてなし株式会社大和葬祭センター<br>〒216-0007 神奈川県川崎市宮前区小台2-19-17<br>TEL. 044-855-1855 FAX. 044-852-0043<br>Copyright (C) 株式会社大和葬祭センター All Right Reserved

365日年中無休、安心の24時間対応、電話044-855-1855